中山芝1600m(通年版)コースデータ
ご存知の方も多い事と存じますが・・・
中山の芝コースは、
野芝のみの開催となる秋開催と、
野芝・洋芝混生開催がございますので、
コース攻略ガイドも2通りに分けております。
目次
コース概要
中山芝1600m 外回りコース
1コーナー奥のポケットからスタート。
2コーナーまでの距離が240mしかなく、
ポジション争いが激化するケースも多いコース。
多頭数の外枠は、逃げ馬以外は外々を回らされ
距離ロスが大きく、基本的には不利枠とされます。
スタートから4コーナー出口まで下りが続くため、
マイル戦としては前半が速いペースになりやすく、
後半3Fタイムよりも前半3Fタイムの方が速い
「前傾ラップ」になる事もよくあるパターン。
最後の直線は、およそ310mと短く、
さらに高低差2.4mの急坂が待ち受けます。
多少ペースが速くなっても最後の直線が短く、
下りで楽をした逃げ・先行馬が、さらに
角度のキツイ4コーナーでペースが緩み
息が入るので、前で残れるケースも多く、
基本的には逃げ・先行馬に有利なレイアウト。
コースの路盤改修工事後は、
上り3Fタイムが速くなったものの、
全てのクラスで上り3Fタイム平均が
35秒以上掛かる「上り時計の掛かる」コース。
4コーナーで最後方から、
大外をブン回してくる追込み馬は期待薄(※)ながら、
3コーナー通過後から、外目をついて進出できる
「マクリ差しタイプ」は大外枠が不利にならず、
逆に機動性を活かせる「絶好枠」となり得るため、
追込み馬の成績は、外枠が優秀でございます。
※重賞になると、追込みも普通に決まります。
つまり、大外枠に入った「逃げ・追込み」という
極端な脚質のタイプには「外枠割引は不要」
という事になりまする。
1600mのコースで、コーナーが3回有るのは
中山と中京だけで、特に中山のコースレイアウトは
独特な構造のため、人気に関わらず「コース巧者」には要注意。
血統傾向
父が「欧州型」「サンデー系」が強いコース。
サンデー系は「Pサンデー系」「Tサンデー系」
※サンデー系の分類については⇒ココをクリック
父が米国型で馬券になっているのは、
大半がストームバード系・ヴァイスリージェント系。
ヴァイスリージェント系は秋の「野芝開催」がメイン。
国タイプ別集計(直近2年間データ)
上位種牡馬一覧(直近2年間データ)
※マンハッタンカフェは、コースのベタ買い種牡馬。
上位小系統一覧(直近2年間データ)
欧州ダンチヒ系が安定感抜群。
特にハービンジャー産駒には要注目でございますな。
種牡馬と母系の関係
父サンデー系の場合、母父は「ダート向き血統」。
米国型ミスプロ系・欧州型ミスプロ系
米国型ノーザンダンサー系・APインディ系
と言った、ダートで活躍の目立つ系統が主体。
また、父がサンデー系以外の場合は、
ほとんどの場合が「母父サンデー系」
と言った傾向が見受けられ申す。
前走距離の傾向
基本的には前走と今回が同距離の
ローテが成績優秀なのでござますが、
回収率についてはやや面白みに欠けまするな。
回収率では、前走より距離が延びる
延長ローテが儲かりそうですな。
ただ、何でもかんでも延長ローテを買っておりますと、
当然のごとく馬券収支は赤字となるデータでござる。
では、どんな延長がよろしいかと申せば・・・
①前走が東京芝1400m
②前走で先行しておった馬(4角3番手以内)
③今回1ケタ馬番に入った馬。
この条件を3つとも満たした馬は、
複勝率 約40% 複回率 約150%
このように、条件を絞り込めば
延長ローテの馬を買えば儲かる。
という事に相成りまする。
上位ジョッキー
外国人騎手の天下でございますな・・・
カタカナ騎手のアタマ付け馬券で儲かりそう(´-ω-`)
狙いを絞れば儲かるのが「大野拓弥騎手」
もともと、回収率は黒字ですが・・・
①前走が中央開催場(東京・中山・京都・阪神)
に出走していた馬に騎乗。
②馬齢が4歳以下の馬に騎乗
この2つの条件を満たす馬に騎乗すると、
大野殿は外国人騎手に変身いたしますな。
単勝率 16% 単回率 280%
複勝率 45% 複回率 200%
儲かる厩舎
厩舎力は特別抜きんでたところはございませぬが、
中川公成厩舎がベタ買い出来る唯一の厩舎。
その成績は・・・
複勝率 37% 複回率 143%
以上、中山芝1600m外回りコースの
コース攻略ガイドでございました。
このコースのレースを予想をなさる時には、
馬券を買う前に、これを参考になさって下され。
感謝の言葉
いつもブログランキングにご助力を頂き
誠にもって感謝の極みm(_ _)m有難き幸せ。
ランキングアップが拙者のモチベアップのみなもと。
はなはだ、ご面倒ではございましょうが・・・
どうか本日も良しなにお願い致しまする(*_ _)どうかひとつ
↓↓↓
このボタン↑↑↑を押して
人気ブログランキングに投票する