G1レポート チャンピオンズカップ上位人気予想5頭+外国馬の取捨診断書

老舗5代目の挑戦!
日本の香り文化を新しいカタチでお届けします

今週のG1チャンピオンズカップで、

上位人気が予想される5頭について、

このレースへの適性を診断します。

予想・馬券検討の参考にどうぞご覧くださいまし。

上位人気馬分析

1番人気想定 ルヴァンスレーヴ


首から肩にかけての筋肉が凄いわ( *´艸`)

【4L血統】

父   シンボリクリスエス(欧州ロベルト系)

母父  ネオユニヴァース(日本Dサンデー系)

父母父 米国型ボールドルーラー系

母母父 米国型ミスプロ系

父のシンボリクリスエスは、欧州ロベルト系に属しますが、

その産駒には、ダートG1を3勝したサクセスブロッケンが

居るように、芝・ダート兼用種牡馬。

それ以外の3系統はダート血統で固められ、

サンデー系とボールドルーラーがスピードを補完。

更にミスプロ系がパワーを補完し、ロベルトが

スタミナを補うと言う、あらゆるコースのダート重賞で

活躍できるだけの「血のバックボーン」を持っている馬。

距離・コーナーの回数・右回り・左回り、

特に弱点は見当たらないですが、唯一の敗戦

中山ダート1800mの伏竜Sの敗因が、

騎手の乗り方だったのか?ゴール前の急坂なのか?

1800mという「非根幹距離」なのか?

それとも調教パターンなのか?

乗り方については、決して「好騎乗!」

と言えるものでは無かったのは事実。

それよりも急坂と調教パターンが関係ありそう。

通常は、南Wコースと美浦坂路の併用調教なのが、

この時は南Wコース追いのみで、坂路追い無し。

坂の有るコースに出走するのに何故に?(゜_゜)

と感じた記憶が有りますなぁ・・・

ルヴァンスが坂が得意ではなく、

相手(ドンフォルティス)が

坂が得意だったのならば、

差を詰め切れなかったのも道理。

今回は、坂路追いを多用しているところを見ると、

陣営も「坂に慣らす」事に注力しているのかも。

昨日(28日)の美浦トレセンは、

濃霧の為に計時は出来なかった模様ですが、

南Wコースでの併せ馬で、軽く仕掛けて3馬身先着。

状態に不安は無さそう。

今回のメンバー構成ではハイペースの可能性は低く、

スタートが速い方では無いこの馬にとって、

楽な展開とはならないかも知れませぬが、

捲る脚を持っており、まして鞍上がミルコ殿ならば、

決して無様を晒すような競馬にはならないと見ております。

2番人気想定 ケイティブレイブ

【4L血統】

父   アドマイヤマックス(日本Pサンデー系)

母父  サクラローレル(欧州レッドゴッド系)

父母父 日本ノーザンテースト系

母母父 欧州ノーザンダンサー系

父は芝のスプリントG1ホースですが、

大成する産駒は何故かダートホース。

4L内に米国型の血脈を持たないこの馬が、

何故に上級条件のダートでここまで走るのか?

これはもう、ず~っと不思議。

なので、当然のように、

前走のJBCクラシックでは、

バッサリ斬り捨て!

そして返り討ち・・・(/ω\)

ただ、このレースと好相性の

「ノーザンダンサーのクロス持ち」

ですから、軽視するのは危険なのかも知れませんが・・・

この馬の弱点になりそうなポイントは、

母父サクラローレルの血が色濃く出ているのか、

距離が延びる程強いという点でしょうか。

1800mは微妙に短い可能性は否定出来ないポイント。

また、ゴール前に坂の有る1800m戦では6戦して

【1・2・2・1】と言う成績で悪くはないものの、

これが良馬場に限定すると・・・

【0・0・1・1】

連対できていないのが現実。

つまり、雨で渋った脚抜きの良い馬場なら

誤魔化しが利くけれど、力の要る良馬場では

坂に弱いとも考えられる訳で、これは血統による

バックボーンの薄さが理由だとも考えられますな。

4Lに米国型のミスプロやノーザンダンサー系の血を

持たないこの馬は、車で言えば「ガソリン車タイプ」。

脚抜きのいい雨馬場のJRA成績

【1・2・2・1】複勝率83.3%

これに対して、良馬場のJRAでは

【2・1・1・5】複勝率44.4%

元々が雨馬場が得意なこの馬。

良馬場や、急坂を登坂するのに本当に必要になる

ディーゼルタイプの「太いトルク」が欠けているのが

原因なんじゃないの?(゜_゜)とか考えとります。

今回は降雨が望み薄で、良馬場が濃厚。

適性の低い条件でのG1で勝ち負け出来るか?

会見で自信満々だった福永殿のお手並み拝見。

1分以内に完了!無料会員登録はこちら

3番人気想定 オメガパフューム


賢そうで精悍な顔立ちだね~

【4L血統】

父   スウェプトオーヴァーボード(米国フォーティーナイナー系)

母父  ゴールドアリュール(日本Dサンデー系)

父母父 米国ダマスカス系

母母父 欧州ロベルト系

父は短距離ダートのメジャー種牡馬。

父母父のダマスカスも短距離戦での

スピードを維持する血統イメージ。

母父ゴールドアリュールは芝ダート兼用馬。

スピードとスタミナをバランスよく産駒に伝え、

母母父のリアルシャダイが無尽蔵のスタミナを補完。

それらすべてが上手く噛み合っているのが

この馬の血統的なイメージですな。

ゴール前に坂の有る阪神コースで3戦3勝。

馬場状態も良~不良馬場全てOKの、

いわゆるオールウェザータイプ。

4L系統にノーザンダンサー系は持っておりませぬが、

5代血統表で確認すると、「ノーザンダンサー5×5」

のクロスを内包しとりますな。

特にケチをつける部分が見当たらない。

と言うのが拙者の所見でございまする。

唯一の不安材料は、このレースは

前身のジャパンカップダート時代を含めても、

過去10年で3歳馬が勝てていない。

という事くらいでしょうな。

ただそれも、今年の3歳馬のレベルの高さを考えれば、

恐らくは杞憂に終わるのではなかろうかと存じまする。


1分以内に完了!無料会員登録はこちら

4番人気想定 ノンコノユメ

牧場と厩舎でこんなに顔つきが変わるんですw

【4L血統】

父   トワイニング(米国フォーティーナイナー系)

母父  アグネスタキオン(日本Pサンデー系)

父母父 欧州ネヴァーベンド系

母母父 米国レイズアネイティヴ系

3歳の時に、このレースで2着に連対しているので

今さら適性の云々は不要かと存じまする。

この馬は、名前と赤いメンコで、

一時期はずっと女の子だと思っとりました。

2016年の春に去勢され、セン馬となりましたが、

その後「お玉」と一緒に闘争心も無くしていたようで、

上り最速率がガタ落ちになっていました。

昨年のこのレースは、

まだその状態を引きずっていた時期。

今年に入ってからは、男馬だった頃と変わらぬ豪脚ぶり。

ただ、スタートが良くない馬なので、東京コースのような

長い直線が無いコースでは展開待ちという面もございますなぁ。

終いは必ず脚を使ってくるタイプなので、

馬券から消すのは危険この上ない存在ですが、

今年は、逃げ先行勢が少なく、外国馬のパヴェルが

おかしな動きに出なければ、モレイラ殿の意のままに

スローまで有り得るようなメンバー構成。

掲示板には載って来る可能性は大きいですが、

果たしてどこまで食い込めるか?と言ったところかと。


1分以内に完了!無料会員登録はこちら

5番人気想定 サンライズノヴァ

 
  構ってくれ~

【4L血統】

父   ゴールドアリュール(日本Dサンデー系)

母父  サンダーガルチ(米国ミスプロ系)

父母父 欧州ヌレエフ系

母母父 欧州ロベルト系

ゴールドアリュール産駒特有の

トップスピードに秀でたタイプ。

両親共にダート向きの血統で、

欧州ロベルトがスタミナを補完するイメージ。

登坂能力自体に大きな欠損は無さそうで、

中山ダート1800では【0・2・0・0】で、

連対率100%と言う成績。

ただ、勝てていない・・・

やはりこの馬の本領は、

「トップスピードの活かせるワンターンコース」

スピードが削がれるコーナー4回のコースでは

幾分精彩を欠く印象が強い。と言うのが拙者の見解。

末脚自慢のこの馬が、コーナー4回のコースでは

上り最速経験ゼロ。

という結果がそれを裏付けておるのではなかろうか。

また、得意のワンターンコースの東京でも、

G1となると、少し足りない側面もあり、

今回は厳しい競馬を強いられる可能性が強いかと。

今のところ、馬券に入れる予定の無い馬。

というジャッジを下しておきましょうかの。

イラストオーダーサービス【SKIMA】コミッション

おまけ 「外国馬パヴェルどない?」

【4L血統】

父   クリエイティヴコーズ(米国ストームバード系)

    日本での産駒に、マジカルスペル(4歳牡)がおりますな。

    中京ダート1800mで1000万クラスを勝ち上がり、

    その後すぐに東京ダート1600mで準OP勝ち。

    休養を挟んで降級し、現在も1600万クラスに所属中。

母父  マライアズモン(米国レイズアネイティヴ系)

    2歳時にマイルのG1を勝っておるのですが、

    早熟で、3歳以降は勝ち鞍無し。

父母父 カロ系(欧州グレイソヴリン系)

母母父 欧州リボー系

【脚質】

レース動画を観てみると、概ね「先行~好位」で

競馬をするタイプのようですな。

ただ、アメリカの競馬は、

序盤からガーッ!っと行く傾向が強いようで、

日本の競馬なら前に行ってしまう可能性も

無きにしもあらずではなかろうかと。

アメリカの馬場は、砂と言うより「土」に近く、

時計は日本の砂よりも数秒は速くなるので、

単純に持ち時計での能力比較は無理筋。

舞台が京都や東京のような、

スピードコースなら脅威でしょうが、

タフさと、太いトルクを求める中京ダート1800mでは、

馬はきっと戸惑うのではないかと思いまする。

ただ、父が米国型ノーザンダンサー系で、

母父も米国型の、いわゆる「コメコメ配合」の馬。

そして、更に言えば・・・

父の産駒が中京ダート1800mを勝っている。

という事を考えれば・・・

どのあたりの人気の馬を軸馬にするか?で変わりまするが、

穴っぽい所から行くのであれば、パヴェルまで

手を広げてみても楽しみが増えましょうなぁ( *´艸`)

多分要らないだろうけど、来てくれたら儲かる。

そんな馬券を少しだけ仕込んでおきましょうかの。

おかげさまでブログランキング100位の壁突破!

ご協力に深く感謝でございまするm(_ _)m

本日も、お手数でしょうがどうかひとつ(*_ _)

   よしなにお頼み申す

      ↓↓↓


   人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク